市川市長選 立候補者
高橋亮平 公式サイト

  • 活動実績
  • プロフィール
閉じる

18歳選挙権と世代間格差

学生時代2000年にNPO法人Rightsを設立、代表理事として「18歳選挙権」実現を訴え続ける。国会では参考人として2度の意見陳述を行い、2015年6月の法案成立に結びつける。「世代間格差」という言葉を創り政策提言。問題を広く認知させ、各党の政策に大きな影響を与えた。

詳細

行政と議会

26歳で市川市議にトップ当選。2期6年で、市民1%条例等多くの政策を実現。「全国若手市議会議員の会」会長を務めたほか、シンクタンクで地方議会改革を提言し全国に波及。自治体コンサルタントとして、内閣府や国交省の補助事業・自治体職員研修・事業仕分け等も手掛ける。

詳細

教育者として

中央大学特任准教授を務め、企業から課題提供を受けての実践的なPBL(課題解決型学習)プログラムを実施、アクティブラーニングのモデルとして学部の目玉授業となる。起業支援の授業も創設、2年で12社の学生企業設立を支える。政治教育に関する社団法人理事も務める。

詳細
閉じる

CASE STUDY

地元の市川市で
実現するなら

子育て

  • 保育所
  • 働き方
  • 産休育休

教育

  • 学校
  • PTA
  • 奨学金
  • 生涯学習

政治

  • 議会
  • 議員
  • 住民参加

経済

  • 税制
  • 融資
  • 規制緩和

大見出し

  • 小見出し
  • 小見出し
  • 小見出し

高橋亮平と考える地方自治モデルと未来志向の政策

新市川構想で新しい市川へ >

  • 18歳選挙権
    実現への活動
    >
  • 行政と議会
    での活動
    >
  • 教育者
    としての活動
    >
  • で新しい市川へ >
  • NPO法人Rights代表理事。
    市川市議、中央大学特任准教授を歴任。
    元-市川市長候補。
  • AERA「日本を立て直す100人」
  • テレビ朝日「朝まで生テレビ」, 米国務省IVLP選出 他
  • 取材依頼はこちら

AERA「日本を立て直す100人」、テレビ朝日「朝まで生テレビ」、米国務省IVLP選出 他  取材依頼はこちら

私たちも応援しています

  • 熊谷 俊人(千葉市長)
  • 松尾 崇(鎌倉市長)
  • 佐藤 孝弘(山形市長)
  • 他多くの方々より

コラム・お知らせ

人事コンサルタント・城繁幸氏「政策カフェ」で語る 「賃金解雇の法制化は、8割の人にとって解雇規制の強化になる」

2014年07月29日

「政策カフェ」に人事コンサルトの城繁幸氏が登場 毎月1回、NPO法人 万年野党で開催している「政策カフェ」。有識者とともに、政策に関心を持つ経営者やビジネスマン、OLなどが、社会課題について、政党や立場を超えて、料理とド […]

国会議員が制限なく使える文書によるもう一つの質問。「質問主意書」を最も使っている議員は誰か

2014年07月22日

国会には、文書による質問=「質問主意書」がある。今回はこの質問主意書をもとに、前回に引き続き「政策通」の政治家についてデータを分析してみたい。 「質問主意書」とは何か NPO法人 万年野党では、これまでも質問回数などの国 […]

読売新聞朝刊記事に、高橋亮平のコメントが掲載されました

2014年07月18日

今朝の読売新聞朝刊で大きく取り上げられた「18歳選挙権」の記事に、高橋亮平のコメントが掲載されました。 記事自体が、この問題の有識者として、この間、取材協力していたものです。 以下、記事を載せておきます。 読売新聞(20 […]

もっとも議員立法を行った「政策通」議員は誰か? ――2013年の全議員立法リストを公開する

2014年07月15日

2013年の議員立法の提案数は126件。衆議院では1/3は与党提案 NPO法人「万年野党」では、『国会議員三ツ星データブック』として、国会ごとに、国会議員の質問回数、議員立法提案数、質問趣意書提出数といった国会議員の国会 […]

99.1%の原案がそのまま通過。地方議会の現実とこれからの役割 ~議員による政策的条例提案はわずか0.13%~

2014年07月10日

地方議会の「政策提案」能力の現状と課題 地方議員のみなさんは、自分たちの「政策提案」「政策監視」の現実をどの程度共有しているだろうか。立法府としての役割は言うまでもなく「立法機能」であり、地方政治に言い換えれば「条例提案 […]

新たな成長戦略で岩盤規制突破できるか? 岸博幸氏・城繁幸氏らが「政策カフェ」で議論

2014年07月09日

政府が新たに決定した成長戦略は本当に効果があるのか 政府は、先月末に「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)と新たな成長戦略「日本再興戦略」を、規制改革実施計画とともに閣議決定した。 いわゆる「アベノミクス」と言わ […]

朝日新聞朝刊「私の視点」に高橋亮平の18歳選挙権に関する寄稿掲載

2014年07月05日

今朝の朝日新聞朝刊の「私の視点」で大きく掲載されました。 国民投票法改正で大きく動きつつある18歳選挙権について書きました。 衆参での付帯決議も踏まえ、8党合意通り、2016年6月までに「18歳選挙権」を実現するために論 […]

女性も若者もほとんどいない地方議会。成長戦略のためには女性と若者を活用しろ!

2014年07月02日

都議会などはまだマシ。11.4%しかいない女性議員 全国には、議員や首長など、37,302人の地方政治家がいる(2011.4現在)。この内、42.5%にあたる15,841人が、2011年に行われた前回の統一地方選挙で選ば […]

全児童にタブレットを配布!  藤原和博・元和田中校長が語る 「反転授業」による武雄市の教育改革

2014年07月01日

「政策カフェ」に藤原和博 元和田中校長・武雄市特別顧問が登場 「教育界のさだまさし、藤原和博です」 「NPO法人 万年野党」が行っている「政策カフェ(水無月)」は、藤原和博氏のいつも通りの和やかなあいさつで、始まった。 […]

アーカイブ

2018年
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
1月
2013年
12月
9月
8月
7月
6月
2月
1月
2012年
12月
10月
9月
5月
4月
3月
1月
2011年
10月
7月
6月
4月
3月
1月
2010年
12月
11月
10月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月

Copyright 2017