市川市長選 立候補者
高橋亮平 公式サイト

  • 活動実績
  • プロフィール
閉じる

18歳選挙権と世代間格差

学生時代2000年にNPO法人Rightsを設立、代表理事として「18歳選挙権」実現を訴え続ける。国会では参考人として2度の意見陳述を行い、2015年6月の法案成立に結びつける。「世代間格差」という言葉を創り政策提言。問題を広く認知させ、各党の政策に大きな影響を与えた。

詳細

行政と議会

26歳で市川市議にトップ当選。2期6年で、市民1%条例等多くの政策を実現。「全国若手市議会議員の会」会長を務めたほか、シンクタンクで地方議会改革を提言し全国に波及。自治体コンサルタントとして、内閣府や国交省の補助事業・自治体職員研修・事業仕分け等も手掛ける。

詳細

教育者として

中央大学特任准教授を務め、企業から課題提供を受けての実践的なPBL(課題解決型学習)プログラムを実施、アクティブラーニングのモデルとして学部の目玉授業となる。起業支援の授業も創設、2年で12社の学生企業設立を支える。政治教育に関する社団法人理事も務める。

詳細
閉じる

CASE STUDY

地元の市川市で
実現するなら

子育て

  • 保育所
  • 働き方
  • 産休育休

教育

  • 学校
  • PTA
  • 奨学金
  • 生涯学習

政治

  • 議会
  • 議員
  • 住民参加

経済

  • 税制
  • 融資
  • 規制緩和

大見出し

  • 小見出し
  • 小見出し
  • 小見出し

高橋亮平と考える地方自治モデルと未来志向の政策

新市川構想で新しい市川へ >

  • 18歳選挙権
    実現への活動
    >
  • 行政と議会
    での活動
    >
  • 教育者
    としての活動
    >
  • で新しい市川へ >
  • NPO法人Rights代表理事。
    市川市議、中央大学特任准教授を歴任。
    元-市川市長候補。
  • AERA「日本を立て直す100人」
  • テレビ朝日「朝まで生テレビ」, 米国務省IVLP選出 他
  • 取材依頼はこちら

AERA「日本を立て直す100人」、テレビ朝日「朝まで生テレビ」、米国務省IVLP選出 他  取材依頼はこちら

私たちも応援しています

  • 熊谷 俊人(千葉市長)
  • 松尾 崇(鎌倉市長)
  • 佐藤 孝弘(山形市長)
  • 他多くの方々より

コラム・お知らせ

★若者よ、違法状態でも若者の声を聞く気がない、民主主義発展途上国「日本」を動かせ

2013年07月23日

 参院選をめぐり、昨日、全国14高裁・支部に選挙無効訴訟が行われた。昨年10月、「1票の格差」が最大5.00倍だった2010年の参議院選挙の選挙区の定数配分は違憲として選挙無効を求めた裁判で、最高裁が「違憲状態」との判決 […]

学生向けフリーペーパー『Youth-Acty』に高橋亮平のインタビュー記事が掲載されました

2013年07月15日

学生向けフリーペーパー『Youth-Acty』に高橋亮平のインタビュー記事が掲載されました。 ワカモノ・マニフェストが協力して実施された、2013年2月23日、24日に都内の大学で行われたユースマニフェスト策定のためのワ […]

★参院選でも役立つ「参議院議員の質問力と、国会活動データ ランキング」

2013年07月11日

 参議院選挙も公示から1週間が過ぎた。炎天下が続き、夏を感じる一方で、選挙中だと感じる機会は、ほとんどない。争点という争点も示せぬままに、政治へのあきらめか、無関心からか、今回はこれまで以上に投票率が下がると言われている […]

参院選の焦点は、今の日本しか考えないのか、将来の日本を考えるのか。本気で既得権と戦える構造改革人材を選べ

2013年07月08日

 参院選が公示となり、最初の選挙サンデーを終えた。公示となって既に4日が過ぎたが、選挙運動は国民生活にはまったく影響がなく、この炎天下の中、窓を占めてクーラーをかけていては、選挙をやっている事すら感じられない人も多い。政 […]

参院選投票のための方程式「イイ議員を増やし、ダメな議員を落す方法」

2013年07月04日

 政治家だった30歳の時に迎えた2期目の選挙で「政治家の成績表」と題し、前回の選挙の際に有権者に示した選挙公約と、その公約に基づき任期の間にどのような活動を行い、どれだけ達成できたのか、また、新たな政治課題に対し、どのよ […]

国会議員活動データ分析 優秀な議員は、若いうちから議員にする事で育つ?

2013年07月03日

 いよいよ明日、参議院議員選挙が公示される。こうした中、国会議員は実際にどのような活動をしているのか、その活動データの公表や、実際に国会議員が行っている質問の評価をすることで、有権者の参考にしてもらえればと思う。  この […]

アーカイブ

2018年
4月
3月
2月
1月
2017年
12月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
1月
2013年
12月
9月
8月
7月
6月
2月
1月
2012年
12月
10月
9月
5月
4月
3月
1月
2011年
10月
7月
6月
4月
3月
1月
2010年
12月
11月
10月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2006年
12月
11月
10月
9月
8月

Copyright 2017